|
日 時 |
講座内容 |
第1回 |
7月1日(土) 9:30〜16:00 実習予備日 7月2日(日) |
刈払機の安全な使用方法を学ぶ 会場:エコプラザ多摩、よこやまの道 講師:多摩グリーンボランティア森木会 活動の最もベーシックな作業となる、刈払機を用いた草刈りの作業について、自ら安全な作業が出来るようになるとともに、一緒に作業する方々と安全・安心な活動ができるようにします。 |
|
|
 刈払機の使い方(7月) |
第2回 |
8月5日(土) 9:00〜17:00 |
活動に必要なファーストエイド(救命救急方法)を学ぶ 会場:多摩消防署 講師:東京消防庁 講習料2,800円 私たちの活動は、安全・安心の中で行うことが重要です。しかし、活動の中でケガ等が発生した場合には、正しい応急方法を施すことが重要です。AED操作をはじめ様々な応急処置方法を学びます。普段の生活にも役に立ちます。修了者には、東京消防庁より上級救命技能認定証が発行されます。 |
第3回 |
9月2日(土) 9:30〜16:00 実習予備日 9月16日(土) |
樹木の剪定方法を学ぶ 会場:一本杉公園、加藤家 講師:恵泉女子大学 小林幹夫 樹木の生態を知り、剪定手法の基本を学びます。四季折々の植物歳時記を楽しむとともに、良好な樹林環境を創出する知識を習得します。 |
第4回 第5回 第6回 |
9月3日(日) 10月7日(土) 8日(日) 9:30〜16:00 実習予備日 10月14日(土) |
チェーンソーの安全な使用方法を学ぶ 会場:エコプラザ多摩、よこやまの道 講師:多摩グリーンボランティア森木会 チェーンソーの構造とその安全な使用方法を学び、実際に樹木伐倒を行うことによって、実践的な使い方を習得します。多摩グリーンボランティア森木会では、安全確保のため原則として、この講座を修了された方が、チェーンソーを使用します。 |
|
|
 チェーンソー講習(10月) |
第7回 |
11月4日(土) 9:30〜16:00 |
・雑木林管理のリーダーのノウハウを学ぶ 会場:エコプラザ多摩 講師:多摩グリーンボランティア森木会 ・多摩市のみどりの状況 講師:多摩市公園緑地課 グリーンボランティアの活動リーダーとして必要なリスクマネジメント等を習得します。多摩市のみどりの状況を多摩市の担当者から学びます。 |