多摩グリーンボランティア森木会

多摩市みどりづくり市民協働体制の実践。多摩市の緑を守り、人と自然が共生するまちづくりをすすめ、良好な生態系を次世代に引き継ぐ活動をおこなっています。

トップページ > 活動団体の紹介 > どんぐり山を守る会の活動紹介

どんぐり山を守る会の活動紹介

1986年1月より活動しています。
放置された雑木林を開発される前の多摩丘陵の雑木林によみがえらせようと有志が8人集まり、市の許可を得て始めました。
先ず、繁茂していたアズマネザサを刈ることから始め、早く緑化させるために植えられたハンノキやマメ科の木々からクヌギ、コナラへと植え替え、林床植物の保護育成を図り、茂った木はシイタケの駒を植えたり、炭焼きもしていました。
2002年2月から公園緑地の雑木林の管理育成を学ぶグリーンボランティア講座が開催され講座を修了し、希望者は森木会会員となります。
どんぐり山にも卒業生たちが参加し、雑木林の保全活動をしています。

どんぐり山を守る会 活動場所
東京都多摩市落合2丁目 どんぐり山公園


年間の作業内容
 1月 山始め・落ち葉掃き・萌芽更新・ほだ木つくり
 2月 萌芽更新・落ち葉掃き・ほだ木つくり
 3月 萌芽更新・林内整理
 4月 駒打ち・林内整理
 5月 林内整理・下草刈り
 6月 下草刈り
 7月 下草刈り
 8月 夏休み
 9月 下草刈り
10月 下草刈り・クラフト講座
11月 下草刈り・林内整理
12月 下草刈り・林内整理
1月 1月〜2月


3月〜4月 剪定 5月〜12月 下草刈り



伐った木を利用する
受け口『追い口』をつくる。この受け口の向きが、木の倒れる方向になります。 多摩の竹を材料にした『竹のクラフト講座』を開催しています。
原木に椎茸菌を打ち込む 1年後の秋


どんぐり山に自生する花たち







どんぐり山を守る会 お問い合わせ先
 多摩グリーンボランティア森木会 事務局
 東京都多摩市落合2-35 多摩中央公園内
    多摩市立グリーンライブセンター
 電話 042-375-375-8716 FAX 042-375-0087

当サイトの情報およびデータの無断流用は固く禁止します

Copyright © 2011-2025 多摩グリーンボランティア森木会 All rights reserved.